コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

鎮国山 感応寺

  • home
  • お知らせ「かんのうじだより」
  • 禅仏教を体験する
    • 月例会(坐禅会/御詠歌/観音の会)
  • 歴史と文化財
    • 感応寺史
    • 境内を散策する
  • 年中行事/墓地永代供養
    • 年中行事
    • 感応寺墓地/永代供養塔
  • アクセス
  • お問い合わせ

お知らせ「かんのうじだより」

  1. HOME
  2. お知らせ「かんのうじだより」
2022年6月6日 / 最終更新日 : 2022年6月6日 Shibahara Shozo 未分類

出水の日本一シリーズ切手

国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約の「湿地自治体」出水市が認証されたということです。便利になるだけでなく、自然と共存していく街づくりが必要になってくる時代、街並みを残していく視点も必要になってくるようです。今回の […]

2022年5月12日 / 最終更新日 : 2022年5月12日 Shibahara Shozo 未分類

みんなで集う永代供養会

初夏の日差しがすっかり差し込む中ですが、感応寺の杜は木々の涼しい風が吹く季節になりました。5/8は檀信徒各家の永代供養会ですが、その前に慈照塔(永代供養塔)の供養祭を執り行いました。墓じまいといった言葉が出るずいぶん前の […]

2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年5月12日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

島津家墓地に伺いました。

鹿児島市内でご葬儀に伺った合間に近くにある福昌寺墓地に歩いて伺いました。ここには島津家墓地が6代以降現在まであり、明治まで島津家菩提寺として広大な敷地を誇った福昌寺がありました。現在はその土地の大部分は玉龍中学・高等学校 […]

2022年4月7日 / 最終更新日 : 2022年4月7日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

しゃかどんのはなまつり

明日4/8(金)はお釈迦様の降誕会 花まつりです。野田郷では昔から「しゃかどんのはなまつり」として、子どもたちは花を持ってきてお供えし、お御堂の誕生仏さまに甘茶をかけてお参りしたそんな話を長く聞いてきました。コロナ渦です […]

2022年3月1日 / 最終更新日 : 2022年3月1日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

弥生の門前掲示板

3月を迎え、日中は春の様子が見え隠れするようになってきました。お寺も木々が芽吹き、境内の掃除に忙しくなるでしょう。年始から節分星祭り、今回の春のお彼岸といつも通りには行きませんが皆さんのお越しをお待ちしています。お彼岸法 […]

2021年12月31日 / 最終更新日 : 2021年12月31日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

年末年始のお知らせ

あっという間の年の瀬となりました。 大晦日の除夜の鐘は11:30より、引き続き午前0時より新年の御祈願会を行います。 新年は2.3日朝8時より新春の坐禅会を行います。 帰省も迷いながらかと思いますが、静かにご参拝頂いて新 […]

2021年10月29日 / 最終更新日 : 2021年10月29日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

ぼちぼちとコツコツと。

少しづつですが、遠方からご法要や納骨にお越しになる方々、ふらりと散策や参拝に訪れる方々が増えてきている昨今です。もちろん大人数で食事をされたり、観光バスでぞろぞろとという感じではまだありませんが、新しい日常の感覚をもちつ […]

2021年9月3日 / 最終更新日 : 2022年4月7日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

オンライン御詠歌大会?

長雨の夏もようやく暑さも戻り、もう少しで秋の気配も見られる時期になりました。感応寺ではお盆の施餓鬼法要に続いて秋のお彼岸も縮小して行います。お寺に来られる方々の多くはワクチン接種も終えていますが、まだまだ会食などは難しい […]

2021年7月11日 / 最終更新日 : 2021年7月11日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

大雨の後は安全第一で。

昨日は夜半から窓も開けられないほどの豪雨となり、北薩地区は全国ニュースで何度も放送されていました。遠方の皆様からご心配のお電話をたくさん頂きましたが、野田の近辺は大きな被害はなかったようで一安心です。午後からは寺報と六月 […]

2021年6月14日 / 最終更新日 : 2021年6月14日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

梅雨の合間の庭仕事

ジメジメとした6月の梅雨の時期になりました。庭を持つお寺さんなら、この時期は「木六竹八塀十郎」という言葉のように剪定に忙しい時期かと思います。感応寺でももちろんたくさんの木々がありますので、合間を縫って庭仕事を進めており […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

最近の投稿

  • 出水の日本一シリーズ切手 2022年6月6日
  • みんなで集う永代供養会 2022年5月12日
  • 島津家墓地に伺いました。 2022年4月26日
  • しゃかどんのはなまつり 2022年4月7日
  • 弥生の門前掲示板 2022年3月1日

カテゴリー

  • 境内の四季の風景 (13)
  • 季節の床の間 (1)
  • 感応寺からのお知らせ (20)
  • 未分類 (4)
  • サイトマップ

Copyright © 鎮国山 感応寺 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

鹿児島県出水市野田郷の臨済宗相国寺派の禅寺の公式ホームページです。

  • home
  • お知らせ「かんのうじだより」
  • 禅仏教を体験する
    • 月例会(坐禅会/御詠歌/観音の会)
  • 歴史と文化財
    • 感応寺史
    • 境内を散策する
  • 年中行事/墓地永代供養
    • 年中行事
    • 感応寺墓地/永代供養塔
  • アクセス
  • お問い合わせ