コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鎮国山 感応寺

  • home
  • お知らせ「かんのうじだより」
  • 禅仏教を体験する
    • 月例会(坐禅会/御詠歌/観音の会)
  • 歴史と文化財
    • 感応寺史
    • 境内を散策する
  • 年中行事/墓地永代供養
    • 年中行事
    • 感応寺墓地/永代供養塔
  • アクセス
  • お問い合わせ

お知らせ「かんのうじだより」

  1. HOME
  2. お知らせ「かんのうじだより」
2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

いずみマチテラス感応寺無事に終えました。

11月3日の夜は出水の風物詩「いずみマチテラス」野田郷感応寺での開催でした。2000本の竹灯籠が境内をほのかに照らし、ライトアップされた竹林や島津家墓地の普段と違う夜を醸し出していました。また普化尺八の室屋朋子さん、ディ […]

2023年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

感応禅寺さんでいらっしゃいますか?

本日は日差しも穏やか、天気も良いので、観光用の掲示板が字がかすれているところをペンキに習字の筆で書き直しました。その昔に作っていただいたトタンもきれいに洗って書き直すことができました。さて、画像のように観光関連の問い合わ […]

2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

祖と祖を渡りて蓄えんカンダタの糸

10月に入り、日中は日差しがまだ強いですが、朝晩は長袖が必要になってきました。鹿児島にしては早い衣替えになりそうです。風が強くて、乾燥しているこの時期は、虫の音と共に蜘蛛が大きな巣を作っています。掃除しながら墓地を見ると […]

2023年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

いつものお盆が過ぎていきます。

台風も大きな被害なく(近畿方面はご自愛ください)、感応寺の野田は今年もお盆を終えようとしています。とはいえ、今年は何となく「いつものお盆」に戻ってきた感じを強くしました。強い日差しの中、クーラーのきいたお宅で汗が引くのを […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

ろっがっどーの夜でした

本日は感応寺開基島津家初代忠久公の例祭、鹿児島県内各地で夏祭りとして行われている六月燈(ろっがっどー)でした。暑さが厳しい三連休の最後の夜、感応寺の杜は涼しい風が吹いて「極楽風」の中、島津家墓地での読経、年忌法要、それに […]

2023年6月11日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

関東かんのうじ檀信徒の会ご案内

生まれ育った方から代替わりして、鹿児島野田の「かんのうじ」に来られた経験がない方々も多くなりました。感応寺のご本山、京都・相国寺が数年前に東京別院を建立された契機もありまして、檀信徒の皆様その子供さん孫さんが関東に住んで […]

2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

皆さんどうぞお気軽に。

昨日は特別支援学校の中学部の皆さんが郷土体験学習にお越しになられました。保育園から大学生まで、様々な学生さんが感応寺の歴史と禅を体験される機会がありますが、ノーマライゼーションと気取らず、皆さんが地元のことを知る機会の一 […]

2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

梅ちぎり放題、紫陽花ご覧になり放題です。

ようやく六月を迎え、雨が続く季節となりました。感応寺の境内、島津家墓地五廟社(ごびょうしゃ)は紫陽花の参道が続いておりますので、静かな中に色づく道となっております。また、「梅のはなみち五廟社行けば~」と野田音頭でも唄われ […]

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

共に頂く「おとき」の時間

連休最後の日曜日、5/7は感応寺の檀信徒の総供養会「永代供養会」でした。永代供養というと墓じまいのように跡がいない方のための法要という風に最近は取られがちですが、永代まで各家の先祖を供養することは本来寺院だけでなく、各家 […]

2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

本来の彼岸としての懺悔

今日はお彼岸のお中日、感応寺では一昨日19日に4年ぶりのご本山からの説教師をお迎えいたしまして、お彼岸の法要を無事に執り行いました。写真はその時に掲示していたものです。感応寺では30年前に行われた仏弟子として戒名をお授け […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

  • 「相国寺展」おじゃましてきました 2025年5月18日
  • 永代供養法要と「縁起でもない」時間 2025年5月4日
  • 臘八(ろうはつ)坐禅の日々 2024年12月10日
  • 「こやす」フェス開催されました 2024年11月27日
  • 送り火のけむりと共に 2024年8月15日

カテゴリー

  • 境内の四季の風景 (27)
  • 季節の床の間 (1)
  • 感応寺からのお知らせ (33)
  • 未分類 (1)
  • サイトマップ

Copyright © 鎮国山 感応寺 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

鹿児島県出水市野田郷の臨済宗相国寺派の禅寺の公式ホームページです。

  • home
  • お知らせ「かんのうじだより」
  • 禅仏教を体験する
    • 月例会(坐禅会/御詠歌/観音の会)
  • 歴史と文化財
    • 感応寺史
    • 境内を散策する
  • 年中行事/墓地永代供養
    • 年中行事
    • 感応寺墓地/永代供養塔
  • アクセス
  • お問い合わせ