コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鎮国山 感応寺

  • home
  • お知らせ「かんのうじだより」
  • 禅仏教を体験する
    • 月例会(坐禅会/御詠歌/観音の会)
  • 歴史と文化財
    • 感応寺史
    • 境内を散策する
  • 年中行事/墓地永代供養
    • 年中行事
    • 感応寺墓地/永代供養塔
  • アクセス
  • お問い合わせ

お知らせ「かんのうじだより」

  1. HOME
  2. お知らせ「かんのうじだより」
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

かんのうじ2020お盆のご案内

各地お盆の移動を自粛する状況になり、感応寺のある出水市野田でも例年なら多くの方々が地元に戻り、スーパーもごった返すのが風物詩ですが、今年は静かに過ごす迎えと送りになりそうです。お寺にお集まりいただいて各家の盆供養と餓鬼供 […]

2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

梅雨の終わりが見えない中で

各地の豪雨の被害にお見舞いいたしますとともに、コロナウイルスも鹿児島の田舎にも近づいてきているようです。7月に入ってほぼ雨が続いている中、本来であれば鹿児島は風物詩である六月燈の夏祭りが始まっていますが、今年は島津家はじ […]

2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

梅雨の合間の中休み

鹿児島は例年通り5月下旬から梅雨に入りました。この時期は7000坪の境内に生い茂る樹木の剪定の時期になります。「木六竹八塀十郎」と古人曰くですが、雨の合間を見て梯子に上っております。島津家墓地五廟社の境内には梅と紫陽花を […]

2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

永代供養法要変更のお知らせ

警戒区域にお住いの檀信徒の方々に新茶祭の献上茶をお分けしましたが、お返事お電話を多数いただきました。久しぶりにお話をさせていただいた方とも消息や最近の鹿児島の様子など直接声をお聞きすることができてこちらも安心いたしました […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

地元でご葬儀がしたいけど…

ここ数日、葬儀社の方々や自治会長さんなどともお話する機会があり、「都市部の感染流行地からご葬儀に来る方への対応」について検討してきました。そして昨日出水地区の葬儀社連名で広告が出され、それらの方々への葬儀参加の自粛を流行 […]

2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月20日 Shibahara Shozo 季節の床の間

「心静寿自長」

知客寮(しかりょう:お客さんとお会いする部屋)の今月の掛け軸です。 金閣寺で長く住職をされた村上慈海老師の書「心静かなれば寿自ずから長し」 このご時世で心静かに過ごしましょうと各処で皆さんが伝えているものの実際はテレビや […]

一日でも早くということでご無理頂きました。
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

新茶のコロナ見舞い

一昨日の献茶法要の際には、例年よりも多くの新茶を分けて頂きました。感応寺の新茶はまだ収穫には時間がかかりますので、山床製茶さんにいつも早生を分けて頂きますが、今年は関東関西の外出規制が掛かっている檀信徒の皆さんに、感応寺 […]

献茶祭
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

新茶の季節になりました

昨日4/13は感応寺のある北薩地区の茶業振興会主催の献茶祭を執り行いました。感応寺の開山栄西禅師(えいさいorようさい)さまは宋からの帰国時に茶の実を持ち帰り日本に喫茶の風習を伝えた( 『喫茶養生記』 )と伝えられていま […]

2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

花まつり無事開催しました。

各地、制限がある生活の中でご苦労されてお過ごしの方も思います。お見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。感応寺の花まつりは変更していつも通りとはいきませんでしたが、無事に多くの方々に […]

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

花まつりのご案内

感応寺の花まつりは江戸時代から歴史のある野田郷の春の行事になっています。昔の話では午前中で学校が休みになり、子どもたちは花を摘んでお寺に持ってきて、出店をうろうろしながら甘茶をもらって帰る・・・そんな光景もあったようです […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

  • 「相国寺展」おじゃましてきました 2025年5月18日
  • 永代供養法要と「縁起でもない」時間 2025年5月4日
  • 臘八(ろうはつ)坐禅の日々 2024年12月10日
  • 「こやす」フェス開催されました 2024年11月27日
  • 送り火のけむりと共に 2024年8月15日

カテゴリー

  • 境内の四季の風景 (27)
  • 季節の床の間 (1)
  • 感応寺からのお知らせ (33)
  • 未分類 (1)
  • サイトマップ

Copyright © 鎮国山 感応寺 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

鹿児島県出水市野田郷の臨済宗相国寺派の禅寺の公式ホームページです。

  • home
  • お知らせ「かんのうじだより」
  • 禅仏教を体験する
    • 月例会(坐禅会/御詠歌/観音の会)
  • 歴史と文化財
    • 感応寺史
    • 境内を散策する
  • 年中行事/墓地永代供養
    • 年中行事
    • 感応寺墓地/永代供養塔
  • アクセス
  • お問い合わせ