2023年8月15日 / 最終更新日 : 2023年8月15日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 いつものお盆が過ぎていきます。 台風も大きな被害なく(近畿方面はご自愛ください)、感応寺の野田は今年もお盆を終えようとしています。とはいえ、今年は何となく「いつものお盆」に戻ってきた感じを強くしました。強い日差しの中、クーラーのきいたお宅で汗が引くのを […]
2023年6月6日 / 最終更新日 : 2023年6月6日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 梅ちぎり放題、紫陽花ご覧になり放題です。 ようやく六月を迎え、雨が続く季節となりました。感応寺の境内、島津家墓地五廟社(ごびょうしゃ)は紫陽花の参道が続いておりますので、静かな中に色づく道となっております。また、「梅のはなみち五廟社行けば~」と野田音頭でも唄われ […]
2023年5月9日 / 最終更新日 : 2023年5月9日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 共に頂く「おとき」の時間 連休最後の日曜日、5/7は感応寺の檀信徒の総供養会「永代供養会」でした。永代供養というと墓じまいのように跡がいない方のための法要という風に最近は取られがちですが、永代まで各家の先祖を供養することは本来寺院だけでなく、各家 […]
2023年3月3日 / 最終更新日 : 2023年3月3日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 桃の節句 出張御詠歌の会 桃の節句の春の日差しの中、本日の御詠歌の会は特別編、野田熊陳馬場通の2か所と野田郷駅前の六地蔵、三か所を訪れて奉詠させて頂きました。最初に訪れた交流スペース「ながの庵」は感応寺御詠歌の会設立当初から会員の中心となって活動 […]
2022年12月31日 / 最終更新日 : 2022年12月31日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 今年もありがとうございました。 野田はコロナウイルスよりも鳥インフルエンザに右往左往する年末となりました。~年ぶりに帰ってきましたという懐かしい顔も多くみられます。感応寺も例年通り、大晦日11時半から除夜の鐘、引き続き午前零時に元旦祈願会を行います。夜 […]
2022年7月10日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 3年ぶりのロッガッドー 来週7/17日曜夜は感応寺の夏の風物詩、鹿児島の夏まつり六月灯です。3年ぶりに灯籠を立てて、島津家初代忠久公の例祭と奉納行事を行います。19時ごろからはこちらも5年ぶり、ご存知「桂竹丸」師匠に奉納落語をお願いしております […]
2022年6月6日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 出水の日本一シリーズ切手 国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約の「湿地自治体」出水市が認証されたということです。便利になるだけでなく、自然と共存していく街づくりが必要になってくる時代、街並みを残していく視点も必要になってくるようです。今回の […]
2022年5月12日 / 最終更新日 : 2022年9月19日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ みんなで集う永代供養会 初夏の日差しがすっかり差し込む中ですが、感応寺の杜は木々の涼しい風が吹く季節になりました。5/8は檀信徒各家の永代供養会ですが、その前に慈照塔(永代供養塔)の供養祭を執り行いました。墓じまいといった言葉が出るずいぶん前の […]
2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年5月12日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 島津家墓地に伺いました。 鹿児島市内でご葬儀に伺った合間に近くにある福昌寺墓地に歩いて伺いました。ここには島津家墓地が6代以降現在まであり、明治まで島津家菩提寺として広大な敷地を誇った福昌寺がありました。現在はその土地の大部分は玉龍中学・高等学校 […]
2022年4月7日 / 最終更新日 : 2022年4月7日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 しゃかどんのはなまつり 明日4/8(金)はお釈迦様の降誕会 花まつりです。野田郷では昔から「しゃかどんのはなまつり」として、子どもたちは花を持ってきてお供えし、お御堂の誕生仏さまに甘茶をかけてお参りしたそんな話を長く聞いてきました。コロナ渦です […]