2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 オンライン御詠歌大会? 長雨の夏もようやく暑さも戻り、もう少しで秋の気配も見られる時期になりました。感応寺ではお盆の施餓鬼法要に続いて秋のお彼岸も縮小して行います。お寺に来られる方々の多くはワクチン接種も終えていますが、まだまだ会食などは難しい […]
2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 大雨の後は安全第一で。 昨日は夜半から窓も開けられないほどの豪雨となり、北薩地区は全国ニュースで何度も放送されていました。遠方の皆様からご心配のお電話をたくさん頂きましたが、野田の近辺は大きな被害はなかったようで一安心です。午後からは寺報と六月 […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 梅雨の合間の庭仕事 ジメジメとした6月の梅雨の時期になりました。庭を持つお寺さんなら、この時期は「木六竹八塀十郎」という言葉のように剪定に忙しい時期かと思います。感応寺でももちろんたくさんの木々がありますので、合間を縫って庭仕事を進めており […]
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 梅とアジサイの参道 感応寺の境内には島津家初代から5代までの墓地「五廟社」がございます。野田音頭でも「梅の花道五廟社行けば~」と歌われたように、御当主が参拝するための参道には梅の木が茂っております。今年は数年ぶりの当たり年ということで青梅が […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 永代供養会と「お寺と地域を考える」講演会のご案内 各地の感染拡大もあり、GWの野田郷は人の影は少な目、お寺にもゆっくりと散策される方々もちらほらという感じです。新緑がまぶしい季節になっていますので、お近くの方はお立ち寄りください。さて、5/9(日)は感応寺の永代供養法要 […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 取材を受けて、献本いただきました 京都の浄土宗のお寺の副住職をされながら、フリージャーナリストとして活動されている鵜飼秀徳さんから新著「お寺の日本地図 名刹古刹でめぐる47都道府県」をご恵送いただきました。2015年に出版されて話題になった「寺院消滅」と […]
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 4月の2大行事はバタバタと。 あっという間に桜も散ってしまい、感応寺の境内は新緑の入れ替えの季節になりつつあります。毎日掃いても掃いても、上から落ちてくる広葉樹の葉が舞い散る様子を見ながら過ごしております。4月の感応寺の行事といえば野田郷の春の風物詩 […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 節分の行事は2月2日?3日? 寒さが一番厳しい時期ですが、少しずつ梅のつぼみも開きだし、立春という時期になりました。鹿児島はこの節分に厄払いをすることが多いのですが、今年はご多分に漏れずコロナ渦中ですので、各自で工夫をされているようです。感応寺でも節 […]
2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ 初観音法話会と「死の体験旅行」ワークショップ 観音様のご縁日にあわせて、正月十八日に説教会(法話の集い)を長年続けております。今回は宮崎市立正寺(日蓮宗)の森下恵王師をお招きして法話、そしてその日の夜にワークショップ「死の体験旅行」を行っていただきます。森下 恵王 […]
2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景 新年の一服 各地で新春を迎えられた皆様本年もどうぞよろしくお願いいたします。感応寺は穏やかな正月でしたが、帰省ができない方々や休みなしで対応されている方々などどうぞ皆様のご安寧を祈念しております。お正月ですが本日は日曜日定例の坐禅会 […]