コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

鎮国山 感応寺

  • home
  • お知らせ「かんのうじだより」
  • 禅仏教を体験する
    • 月例会(坐禅会/御詠歌/観音の会)
  • 歴史と文化財
    • 感応寺史
    • 境内を散策する
  • 年中行事/墓地永代供養
    • 年中行事
    • 感応寺墓地/永代供養塔
  • アクセス
  • お問い合わせ

お知らせ「かんのうじだより」

  1. HOME
  2. お知らせ「かんのうじだより」
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

年末年始のお知らせ

あっという間の年の瀬となりました。 大晦日の除夜の鐘は11:30より、引き続き午前0時より新年の御祈願会を行います。 新年は2.3日朝8時より新春の坐禅会を行います。 帰省も迷いながらかと思いますが、静かにご参拝頂いて新 […]

2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

ぼちぼちとコツコツと。

少しづつですが、遠方からご法要や納骨にお越しになる方々、ふらりと散策や参拝に訪れる方々が増えてきている昨今です。もちろん大人数で食事をされたり、観光バスでぞろぞろとという感じではまだありませんが、新しい日常の感覚をもちつ […]

2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

オンライン御詠歌大会?

長雨の夏もようやく暑さも戻り、もう少しで秋の気配も見られる時期になりました。感応寺ではお盆の施餓鬼法要に続いて秋のお彼岸も縮小して行います。お寺に来られる方々の多くはワクチン接種も終えていますが、まだまだ会食などは難しい […]

2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

大雨の後は安全第一で。

昨日は夜半から窓も開けられないほどの豪雨となり、北薩地区は全国ニュースで何度も放送されていました。遠方の皆様からご心配のお電話をたくさん頂きましたが、野田の近辺は大きな被害はなかったようで一安心です。午後からは寺報と六月 […]

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

梅雨の合間の庭仕事

ジメジメとした6月の梅雨の時期になりました。庭を持つお寺さんなら、この時期は「木六竹八塀十郎」という言葉のように剪定に忙しい時期かと思います。感応寺でももちろんたくさんの木々がありますので、合間を縫って庭仕事を進めており […]

2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

梅とアジサイの参道

感応寺の境内には島津家初代から5代までの墓地「五廟社」がございます。野田音頭でも「梅の花道五廟社行けば~」と歌われたように、御当主が参拝するための参道には梅の木が茂っております。今年は数年ぶりの当たり年ということで青梅が […]

2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

永代供養会と「お寺と地域を考える」講演会のご案内

各地の感染拡大もあり、GWの野田郷は人の影は少な目、お寺にもゆっくりと散策される方々もちらほらという感じです。新緑がまぶしい季節になっていますので、お近くの方はお立ち寄りください。さて、5/9(日)は感応寺の永代供養法要 […]

2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

取材を受けて、献本いただきました

京都の浄土宗のお寺の副住職をされながら、フリージャーナリストとして活動されている鵜飼秀徳さんから新著「お寺の日本地図 名刹古刹でめぐる47都道府県」をご恵送いただきました。2015年に出版されて話題になった「寺院消滅」と […]

2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 Shibahara Shozo 境内の四季の風景

4月の2大行事はバタバタと。

あっという間に桜も散ってしまい、感応寺の境内は新緑の入れ替えの季節になりつつあります。毎日掃いても掃いても、上から落ちてくる広葉樹の葉が舞い散る様子を見ながら過ごしております。4月の感応寺の行事といえば野田郷の春の風物詩 […]

2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 Shibahara Shozo 感応寺からのお知らせ

節分の行事は2月2日?3日?

寒さが一番厳しい時期ですが、少しずつ梅のつぼみも開きだし、立春という時期になりました。鹿児島はこの節分に厄払いをすることが多いのですが、今年はご多分に漏れずコロナ渦中ですので、各自で工夫をされているようです。感応寺でも節 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

  • 「相国寺展」おじゃましてきました 2025年5月18日
  • 永代供養法要と「縁起でもない」時間 2025年5月4日
  • 臘八(ろうはつ)坐禅の日々 2024年12月10日
  • 「こやす」フェス開催されました 2024年11月27日
  • 送り火のけむりと共に 2024年8月15日

カテゴリー

  • 境内の四季の風景 (27)
  • 季節の床の間 (1)
  • 感応寺からのお知らせ (33)
  • 未分類 (1)
  • サイトマップ

Copyright © 鎮国山 感応寺 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

鹿児島県出水市野田郷の臨済宗相国寺派の禅寺の公式ホームページです。

  • home
  • お知らせ「かんのうじだより」
  • 禅仏教を体験する
    • 月例会(坐禅会/御詠歌/観音の会)
  • 歴史と文化財
    • 感応寺史
    • 境内を散策する
  • 年中行事/墓地永代供養
    • 年中行事
    • 感応寺墓地/永代供養塔
  • アクセス
  • お問い合わせ